モレ・サン・ドニ村で5つ存在する特級畑の中でも最も小さい特級畑“クロ・サン・ドニ”
ジョルジュ・リニエはモレ・サン・ドニに本拠を構えるドメーヌで、同じリニエの姓を持つユベール・リニエとは従兄弟にあたる生産者です。
クロ・サン・ドニは、モレ・サン・ドニ村の北側に位置している特級畑。標高は約280〜300m。畑は東向きの斜面にあり、この村の中で特級畑の中では最も小さい畑です。
外観は深みがあり、輝きのあるルビー色。ブラックチェリーやダークチェリー、ブルーベリーの様な果実あふれる華やかな香りに加え、赤系で彩られたバラやスミレ、チューリップ等のフローラルなアロマがあります。ブラックペッパー、シナモン、クローブなどのスパイスやスモーキーな印象も感じます。口に含むと豊かな果実味が広がり、洗練された酸味と上質で力強いタンニン、ミネラルが一体となりバランスが良く余韻まで非常に美しく、華やかなワインです。
合わせるお料理としては、鹿肉や野鳥等のジビエ料理、牛肉の赤ワイン煮込みやパイ包み焼き、鴨のロースト、フォアグラのソテーとベリー系のソース、熟成肉のロースト。
ジョルジュ・リニエ
ジョルジュ・リニエは、20 世紀初頭に父親からぶどう畑を譲り受け、家族経営のドメーヌとして設立されました。モレ・サン・ドニの中でも最も大きいワイナリーの1つで、畑の所有面積は16 ヘクタールです。ピノ・ノワールを中心に50の区画があり、合計17のアペラシオンに分かれています。土壌はほとんどが粘土石灰岩。ぶどうの樹はかなり古く、平均樹齢は50年。畑の作業は環境に配慮することを目的としており、収穫はほとんどの場合手作業で行われます。
化学肥料は使わず、堆肥のみ使用。畝の間には草を生やし、土の中の微生物が活発に働くように樹の若枝を粉砕して畑に撒いています。ぶどうの最適な熟成の為に、芽摘み、グリーンハーベスト、葉を摘みとっていきます。仕上がる果実は非常に小さく、凝縮しており、それぞれの畑のテロワールが出るワイン造りを行っています。
現在、このドメーヌを率いるのは、ジョルジュ・リニエの甥であるブノワ・ステリー氏です。彼は叔父とともに10年間ドメーヌで働き、2008年に畑とセラーの両方の管理を引き継ぎました。
彼のこだわりとして、新樽はあまり使用しません。村名では新樽は使用せず、1級畑で20~30%、特級畑で50%の比率に抑えています。
また、良いヴィンテージの場合は15年以上の熟成にも十分耐えることが出来るので、より繊細で複雑なワインに変化していきます。
関連商品